Handoid:異形態間でのマルチプレゼンスを実現するロボットハンドアバタ

東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学分野 稲見・門内研究室
下林 秀輝、佐々木 智也、廣瀬 雅治

採択技術名

Handoid

採択者名

東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学分野 稲見・門内研究室
下林 秀輝、佐々木 智也、廣瀬 雅治

採択年

2025年

※掲載している情報は、受賞当時の情報のため、現在は異なる場合があります。

詳細

テレイグジスタンスや遠隔アバターロボットの概念を変える、独立動作可能な手型ロボットアバター「Handoid」を提案する。Handoidは、手首の脱着機構により、ヒューマノイドロボットの一部としてのロボットハンド形態と、独立した手型ロボットアバターとしての形態とを切り替えられる。これにより、ロボット本体が進入できない狭い場所での作業や、複数のタスクの並行実施など、従来のヒューマノイドロボットでは困難であった多様なタスクを可能とする。本技術は、アバターの身体の在り方を再定義し、VR/ARやロボティクスを核とする次世代のコンテンツ体験に革新をもたらすものである。

社会実装
について

Handoidは、「自分の身体を分離させる」という新たな概念を提唱しており、製造・インフラ、支援工学、エンターテインメントなど多岐に渡る分野へ適用可能である。これらの分野は、物理的な制約を超えた精密な操作や、没入感の高い体験が求められるため、Handoidの真価を存分に生かせる領域である。将来的には、これらの応用を通じて技術を磨き、日常生活をサポートするパートナーとして、社会に広く貢献することを目指している。

審査講評

https://dcaj-techbiz.com/wp-content/uploads/2025/05/Nishimura-300x300.jpg

テレイグジスタンスによる操作と半自律的な移動機構を組み合わせた本技術は、従来アクセスが困難であった環境下での作業支援や、エンターテインメント領域における新たな体験創出の可能性を示している。特に「ロボット全体を投入せず、手のみを遠隔的に展開できる」という発想は、応用範囲を大きく拡張し、社会課題解決に資する潜在力を有する点で高く評価できる。体験価値と実用性を兼ね備え、独自性と波及力を併せ持つ点も特筆すべきであり、CTIPを通じて広く認知され、エンターテインメントから実社会の課題解決まで多様な応用に展開されることを期待したい。
(西村 真里子 委員/株式会社HEART CATCH 代表取締役)

Copyright © Digital Content Association of Japan, All rights reserved.
PAGE TOP